演劇のお仕事体験プログラム

イベント概要


劇作家、演出家、照明・音響・大道具・小道具・メイク…などなど
演劇にはお仕事がたくさんあります。
その中から、「作家」と「裏方スタッフ」を体験できるプログラムを開催します!

 

≪ 参加無料 / 要申込 ≫
左のQRコードまたは下記リンク先よりお申込みください。
申込締切 12/15(月)17時(定員になり次第締切)

https://forms.gle/JN8ikuCyoCxFnToX7

 

講師・ファシリテーター 樋口 ミユ Message

〜作家になってみよう!〜
「物語」を書くって、なんだかとってもムズカシイと思っていませんか? ムズカシイをカンタンにするために、一度作家体験をしてみましょう。
〜裏方スタッフになってみよう!〜
舞台の裏では何が起こっているか知っていますか? 照明、音響、小道具、衣装、制作、みんなで力を合わせる裏方体験をしてみましょう。

プログラム

【プログラム1】作家になってみよう!
台本を書いてみたい、小説を書いてみたい、でもどうしたら良いか、なにを始めたらよいかわからない…そんな作家の始まりを体験しよう!
12月20日(土) 13:30~15:30 釜石情報交流センター 釜石PIT
対象:中学生以上 ※定員:先着10名


【プログラム2】裏方スタッフになってみよう!
ホールでダンスとお芝居をみているけれど何かが足りない…舞台を盛り上げる照明・音響・衣装・小道具をみんなで作り上げよう!
12月21日(日)釜石市民ホールTETTO ホールA
①10:30~12:30(小学3~6年生) ②14:00~16:00(中学生以上) ※定員:各回先着12名


 

出演

<講師・ファシリテーター>
樋口 ミユ(ひぐち みゆ 劇作家・演出家、Plant M)
1995年の劇団Uglyduckling旗揚げ以降、2011年の解散まで劇団公演32作品の戯曲を執筆する。同年、座・高円寺の「劇場創造アカデミー」演出コースに編入し、佐藤信氏に師事。2012年にPlant Mを立ち上げ、大阪・東京をはじめ仙台・横浜・豊橋・雲南・沖縄など各地で公演。2011年から2021年の10年間、3月春分の日に東日本大震災のチャリティリーディングを行った。1999年『深流波~シンリュウハ~』、2000年『ひとよ一夜に18片』でOMS戯曲賞大賞を2年連続受賞、2012年ラジオドラマ『飛ばせハイウェイ、飛ばせ人生』で放送文化基金賞(ラジオドラマ部門)。2019年よりOMS戯曲賞の最終選考審査員を務める。


<アシスタント>
のの あざみ(大阪市立芸術創造館)
大阪市出身・俳優。1998年~2011年解散まで劇団 Ugly duckling所属。10年ほどフリーで活動した後、2020年5月福岡と熊本の女優とともに遠距離劇団 yum yum cheese!を結成。代表作『いきたひと』を全国各地で上演している。また、焼酎亭サングリアとして落語、薩摩琵琶奏者 荻山泊水氏との琵琶×朗読ユニット“御伽比丘尼”、関西屈指のコメディエンヌ達との競演ユニット“あざつねひろみ”と活動は多岐にわたる。国境なき劇団 事務局長 大阪市立芸術創造館 館長



<アシスタント>
武田 幹也(たけだ かんや)
1982年秋田生まれ。東京学芸大学卒業。
舞踏家五井輝の晩年、死別するまでの3年間、舞踏を師事。
また同時期よりクラシックバレエ・モダンダンスをダンス01(前・竹屋啓子CDC)にて研鑽する。武骨な精神論と身体性に基づいて構成される作品を数多く発表。
現在はダンス01のメンバーとして新たなコンテンポラリーダンス作品を生み出し続けている。カンパニー公演やソロ公演の他に演劇、オペラ公演に振付、出演。
2019年よりダンス01の芸術監督に就任。


 

開催日

2025年12月20日(土)〜 12月21日(日)

会場

釜石市民ホールTETTO ホールA釜石情報交流センター 釜石PIT

料金

参加無料・要申込

お問い合わせ

釜石市民ホールTETTO
TEL:0193-22-2266
mail:daihyo*tetto-kamaishi.jp *を@に変えて送付お願いします

備考

【駐車場について】
当ホールには、専用駐車場がございません。車でご来場の際は、市営大町駐車場など近隣の有料駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。

主催等

【主催】釜石市民ホール
【共催】(一財)地域創造