落語協会 寄席普及公演 第5回てっと寄席
イベント概要
落語協会 寄席普及公演
『第5回 てっと寄席』
落語、紙切り、太神楽曲芸が楽しめる本格寄席公演!
出演
入船亭 扇辰(いりふねてい せんたつ)
【芸歴】現在
「にっかん飛切り落語会」
「日本演芸若手研精会」
「漫性ろくまく宴」等にレギュラー出演の他
地域の落語会にも積極的に出演
長岡ケーブルテレビ「扇辰ひとり会」放映中
1989(昭和64)年 入船亭扇橋に入門 前座名「扇たつ」
1993(平成5)年05月 二ツ目昇進 「扇辰」と改名
2002(平成14)年03月 真打昇進
2024(令和6)年 落語協会理事に就任
【受賞】
平成十年度 にっかん飛切り落語会 努力賞
平成十一年度 にっかん飛切り落語会 努力賞 (連続受賞)
平成十三年度 にっかん飛切り落語会 奨励賞
平成十八年度 国立演芸場・花形落語会 銀賞
平成二十年度 国立演芸場・花形落語会 金賞
柳家 小平太(やなぎや こへいた)
【芸歴】
2003(平成15)年05月 柳家さん喬に入門 前座名「さん作」
2007(平成19)年02月 二ツ目昇進「さん若」と改名
2018(平成30)年09月21日 真打昇進「小平太」と改名
【受賞歴】
2014(平成26)年「第25回北とぴあ若手落語家競演会」北とぴあ大賞
鏡味 仙志郎・仙成(かがみ せんしろう・せんなり)
鏡味 仙志郎(かがみ せんしろう)
【芸歴】
1993(平成5)年父である鏡味仙三郎に入門 芸名「仙一」
落語協会にて噺家の前座修業を開始
1995(平成7)年 同修業を修了
1996(平成8)年 国立劇場第一期太神楽研修に聴講生として参加
1998(平成10)年 同研修修了
2002(平成14)年 仙三郎社中結成
2003(平成15)年 フジテレビ火曜時代劇『夜桜お染』出演
2004(平成16)年 国際交流基金シリア・オマーン公演
2006(平成18)年 「仙志郎」と改名
鏡味 仙成(かがみ せんなり)
【芸歴】
2014(平成26)年04月 鏡味仙三郎に入門
林家 楽一(はやしや らくいち)
【芸歴】
2001(平成13)年04月 三代目林家正楽に入門
2015(平成27)年11月01日 落語協会へ入会
橘家 文吾(たちばなや ぶんご)
【芸歴】
2013(平成25)年10月 橘家文左衛門(現・三代目文蔵)に入門
2015(平成27)年01月21日 前座となる 前座名「かな文」
2018(平成30)年11月01日 二ツ目昇進 「二代目橘家文吾」と改名
開催日 |
2025年6月14日(土) |
開場時間 |
13:30 |
開演時間 |
14:00 |
終演時間 |
15:30(予定) |
会場 |
釜石市民ホールTETTO ホールA |
料金 |
全席自由 一般:1,500円 高校生以下:500円 当日一般のみ200円増 ◎割引 各20%引/各割引チケットはTETTOのみ取扱い 友の会:会員証提示で一般前売チケット2枚まで割引(当日同じ) シルバー:65歳以上証明書提示で一般前売チケット1枚まで割引(当日割引なし) ※未就学児入場不可。多目的鑑賞室有(要申込) ※前売券が完売の場合、当日券の販売はありません。 |
プレイガイド |
前売券近日中発売! 電話予約 専用申込フォーム(準備中) 〇チケット代金のお支払いは、釜石市民ホールTETTO総合案内にて現金でお願いいたします。当日精算もできます。 |
お問い合わせ |
釜石市民ホールTETTO TEL:0193-22-2266 mail:daihyo*tetto-kamaishi.jp *を@に変えて送付お願いします |
備考 |
【親子鑑賞室について】(要申込) 客席での鑑賞が難しいお子様連れの方に、多目的鑑賞室のご利用ができます。 [定員]約4~5名 ご利用を希望される方はホールまでお申込みください。 ※客席後方3階から見下ろす形になります。予めご了承ください。 【駐車場について】 当ホールには、専用駐車場がございません。車でご来場の際は、市営大町駐車場など近隣の有料駐車場をご利用くださいますようお願いいたします。 【大町駐車場割引券サービス】 公演当日、ホール総合案内にチケットと大町駐車場券を提示いただくと、駐車1時間サービス券を2枚進呈いたします。ぜひご利用ください。 |
主催等 |
【主催】釜石市民ホール 【協力】一般社団法人 落語協会 |